秋は食欲全開!食べ過ぎで体重が増える。原因と対策(後編)

最終更新日: 2025年01月20日

今回は、「食べ過ぎ対策」の後編として、「食べ過ぎてしまった」場合、そのあとにとるべきおすすめ対処法を紹介していきます。

前編では食べ過ぎが起きやすくなる原因パターンとその対策を解説しましたが、対策が間に合わず「つい食べ過ぎてしまった・・・」という人は、こちらを参考にしてください。

ウェルミルちゃん
ウェルミルちゃん

前編では、食べ過ぎないように予防する方法をお伝えしたね。後編では、すでに食べ過ぎてしまった方に向けて対処法をご紹介するよ!

【前編はこちら】

秋は食欲全開!食べ過ぎで体重が増える。原因と対策(前編)
四季折々に合わせて豊かな食材があるのは、日本の大きな魅力ですね。 「食欲の秋!」とわざわざメディアが騒がなくても、秋といえば身の回りの美味しい食べ物の誘惑が強く…
well-mill.com

それでも、ヒトは食べ過ぎてしまうもの・・・

「せっかくの食べ過ぎ対策もむなしく、食欲に負けてしまった」という場合は、落ち着いて次の手を考えましょう。なお、食べたものを吐こうとするのは、摂食障害などにつながることもあるため、絶対にNGです。

<まずは多めの水分補給を心がける>

食べ過ぎのあとは、適度な水分補給を意識するのがおすすめです。食べ過ぎのあとでもっとも注意したいのは、胃腸の負担からくる便秘などの症状です。水分補給には白湯(さゆ)やお茶などの飲料を多めにとるのがよいでしょう。

ただし、食べ過ぎ直後に水をがぶ飲みすると、かえって胃に負担をかけてしまいます。コップ1杯ほどの分量を1時間おきに飲むなど、時間をかけて摂取するのもポイントです。

<悪循環を避ける>

前編でお話しした通り、ストレスはホルモンバランスを狂わせ、食べ過ぎの原因になります。食べ過ぎた自分を責め、必要以上にストレスとして感じてしまうと、また食べ過ぎてしまう悪循環になる可能性があります。自分の行動を少し反省するのは構いませんが、うっかり食べ過ぎてしまうことは病気ではありませんし、ましてや犯罪ではありません。「次は食べ過ぎなければOK」と心に余裕を持つことも重要です。

<胃腸薬の活用>

胃もたれなどを起こしていれば、市販の胃腸薬も活用しましょう。ただし、胃薬を常用するような生活はあまりおすすめできません。

<腸内環境を意識>

食べ過ぎた翌日以降の食事は、消化がよいものをよく噛んで食べる、食物繊維の豊富な野菜や海藻などを摂るなど、食べ過ぎに乱れた腸内環境をもとに戻す努力をすると、食べ過ぎによる身体へのダメージを最小限に食い止めることができます。

<運動でカロリー消費>

適度な運動をして、とりすぎたカロリーを消費するのは、建設的なアイディアです。もちろん、食べ過ぎた直後に激しい運動をするのではなく、普段からスポーツなどに取り組んでおくことがおすすめです。運動の習慣はストレス発散やホルモンバランスにもよい影響がありますから、運動を習慣づけている人なら多少の食べ過ぎは恐れずにすみます。

食べ過ぎ対策におすすめの健康茶を紹介

ここまで見てきた通り、食べ過ぎた後にできることは限られています。

水分補給に気をつけて、食べ過ぎを繰り返さないように体調を整えるのが一番ですね。

ところで、水分補給のところで触れたお茶の中には、さまざまな健康効果が期待できる健康茶(ハーブティー、薬草茶など)が存在しています。

たとえば、脂質の吸収をおだやかにする効果が期待できるウーロン茶、さらにハト麦茶、ルイボスティーなどはペットボトル飲料としても市販されているので、とても便利です。ここでは、そんな健康茶の中から、食べ過ぎに効果のある整腸作用などに注目して、特におすすめできるものを3つ紹介します。

<①ハブ茶>

ハブ茶はマメ科植物のハブ草の種子、または近縁種のエビスグサの種子から作られます。この種子は中国では決明子(ケツメイシ)と呼ばれ、漢方薬としても重宝されています。ハブ茶はビタミンAなどを豊富に含むほか、非常に多くの健康効果を持つ、香ばしいお茶です。

<②ドクダミ茶>

ドクダミ茶は日本で古くから知られる薬草茶です。生薬名では「十薬」と呼ばれるドクダミは、強い利尿作用を持ち、体内の毒素を排出するデトックス効果のほか、多くの健康効果が期待できます。ややクセの強い味と香りは好みが分かれますので、苦手な人は他のお茶とブレンドするのもおすすめです。

<③桑の葉茶>

蚕の餌として有名な、桑(クワ)の葉をお茶にしたものです。甘酸っぱくて桑の実はマルベリーとも呼ばれ、ポリフェノールが豊富でジャムなどで人気があります。桑の葉茶には、糖尿病の予防効果のほかにも、高血圧抑制、血中脂質抑制、便通改善などの効果があるとされています。

※健康茶やハーブティーに期待できる効能は、とても穏やかです。あなたの体質との相性や、好みの問題もありますので、味や香りが気に入ったものを日常生活のおともにするとよいでしょう。

まとめ

いかがでしたか?

前編でお話ししたように、普段から生活上の習慣や、自分自身のホルモンバランスについて意識しておくことが、食べ過ぎ予防になります。しかし、食欲の秋ですから、ちょっとした食べ過ぎは誰にでも起こることだと思います。1度や2度の食べ過ぎたからといってひどく健康を害することにはなりません。食べ過ぎてしまった後でも、気持ちに余裕をもって、身体への負担を最小限で抑える行動が大切です。

記事中で紹介した健康茶なども活用して、食欲の秋、スポーツの秋、充実した秋の生活を満喫してくださいね!

普段からの体調管理には、私たちウェルミルの郵送型のリモート検査キットもおすすめできます。科学的なアプローチで、手軽にあなたの体内のホルモン値などを「見える化」して、健康で快適な生活のお手伝いができます。興味を持った方は、ぜひご利用ください。

ウェルミルちゃん
ウェルミルちゃん

胃腸の負担を和らげてあげるといいんだね。脂肪の吸収を抑えてくれるお茶もたくさんあるみたいだから、自分にあったものを選ぶといいね♪

唾液でできる
男性更年期検査キット
(テストステロン)

¥8,100(税抜)

¥8,910(税込)

ご購入・詳細はこちら

唾液でできる
女性更年期検査キット
(エストロゲン<エストラジオール>)

¥8,100(税抜)

¥8,910(税込)

ご購入・詳細はこちら

唾液でできる
ストレス検査キット
(コルチゾール)

¥8,100(税抜)

¥8,910(税込)

ご購入・詳細はこちら

唾液でできる
男性更年期+ストレス検査キット
(テストステロン・コルチゾール)

¥11,600(税抜)

¥12,760(税込)

ご購入・詳細はこちら

唾液でできる
女性更年期+ストレス検査キット
(エストロゲン<エストラジオール>・コルチゾール)

¥11,600(税抜)

¥12,760(税込)

ご購入・詳細はこちら

女性更年期検査キット
(エストロゲン<エストラジオール>・FSH)

¥10,500(税抜)

¥11,550(税込)

ご購入・詳細はこちら

甲状腺検査キット
(TSH・FT4)

¥10,500(税抜)

¥11,550(税込)

ご購入・詳細はこちら

妊活検査キット~AMH単品~(AMH)

¥13,000(税抜)

¥14,300(税込)

ご購入・詳細はこちら

妊活検査キット~AMHフルセット~
(AMH・エストロゲン<エストラジオール>・FSH)

¥17,000(税抜)

¥18,700(税込)

ご購入・詳細はこちら

男女共通 淋菌・クラミジア(うがい液)
1検体×2項目検査キット

¥4,700(税抜)

¥5,170(税込)

ご購入・詳細はこちら

男性用 淋菌・クラミジ(尿)
1検体×2項目検査キット

¥4,700(税抜)

¥5,170(税込)

ご購入・詳細はこちら

男性用 淋菌・クラミジア(うがい液・尿)
2検体×2項目検査キット

¥7,600(税抜)

¥8,360(税込)

ご購入・詳細はこちら

女性用 淋菌・クラミジア(膣擦過物)
1検体×2項目検査キット

¥4,700(税抜)

¥5,170(税込)

ご購入・詳細はこちら

女性用 淋菌・クラミジア(うがい液・膣擦過物)
2検体×2項目検査キット

¥7,600(税抜)

¥8,360(税込)

ご購入・詳細はこちら

株式会社リプロセル(運営会社)について

iPS細胞ビジネスのトップランナーとして

株式会社リプロセルは、2003年に京都大学・東京大学発の再生医療ベンチャーとして設立されました。 2013年にはJASDAQ へ上場し、現在日本・アメリカ・イギリス・インドに拠点を有し、グローバルにビジネスを展開しています。

リプロセルは創業以来、先駆的にiPS細胞の事業化を進めています。2007年に京都大学の山中教授が、世界で初めてヒトiPS細胞を作製した実験でも、当社の培養液が使用されました。また2009年には、世界初のiPS 細胞製品としてiPS心筋細胞の販売を開始しました。
2024年現在、当社の製品は、世界中で9,000件以上の論文に引用されています。そして2016年より、本格的に再生医療分野に進出し、3つの再生医療製品の研究開発も進めております。

リプロセルは、今後ともiPS細胞ビジネスのトップランナーとして再生医療・医学・バイオ技術の発展に貢献すべく、挑戦を続けてまいります。

カテゴリー

関連記事