健康経営と更年期|職場の健康管理ツールとしてのリモート検査【前編】

最終更新日: 2025年01月20日

組織におけるバックオフィス業務では、従業員の健康管理も重要な課題ですね。

特に、近年注目されているのは、更年期を迎える従業員の心身のケアについてです。

NHKでは、『更年期症状によって仕事に何らかのマイナスの影響があった、いわゆる「更年期ロス」にあたる人は推計で100万人超。さらに、更年期離職による経済損失は男女合わせて年間およそ6300億円』との報道番組も組まれました。※

ウェルミルちゃん
ウェルミルちゃん

更年期による離職も少なくない近年。長く健康に勤めてもらうために、会社ができることってなんだろう?

今回はバックオフィス業務の視点から、「更年期を迎える従業員の心のケア」「更年期ケアの重要性」などを考察していきます。

https://www.nhk.or.jp/minplus/0029/topic042.html#section03

従業員の「更年期ロス」は、生産性に影響

一昔前なら、更年期と言えば「主に引退世代の問題」と見られた側面もありました。しかし、現在では、少子高齢化や女性の社会進出、働き方の多様化などを背景に、更年期は「現役世代が抱える大きな問題」となりつつあります。

更年期に関連した休職、離職など、またはモチベーションの低下などが組織の生産性に影響すること、すなわち経済活動に悪影響を及ぼすことは「更年期ロス」と呼ばれ、冒頭の記事のように、現代日本が直面する社会問題として認識されています。

<更年期障害の基礎情報>

更年期障害を発症すると、自律神経失調症に似た心身の不調に悩まされます。症状の感じ方には個人差が大きいものの、重症化するとうつに似た状態になったり、不眠など仕事や日常生活に支障をきたす体調不良を感じたりします。

更年期の悩みを抱える世代は、女性では40~50代に集中していて、男性では30代後半から70代までやや幅の広さが見られます。更年期の心身に異常が起きる原因は、男女ともに性ホルモンの低下という加齢要素です。ただし、ホルモン値が低いからといって必ず発症するわけではなく、発症のきっかけとしてその人の性格やストレスなどが関与すると考えられています。

<会社組織と更年期>

会社などの組織で更年期が問題となるのはやはり、更年期の世代が組織の中枢を担っている場合や、働き手としてもっとも主力である場合が多いからです。

実績や経験を積み、社内でも重要なポストについた人材が「更年期」を理由に離職してしまうと大きな損失です。また、40~50代の女性従業員(パートなどを含む)が主戦力、という職場も多々あることでしょう。

逆にもし、このような組織内で更年期ロスを効果的に予防できたら、高い生産性を維持できることにつながりますね。バックオフィス的な視点から考察しておきたいのは、そのような項目です。

悩みを抱え込ませないことが大切

更年期の電話相談窓口などに寄せられる意見として、「職場や友人に悩みを打ち明けづらい」「最初は心配してくれた家族も、だんだん話を聞いてくれなくなった」などが多く聞かれます。これは、更年期障害の症状が本人にしかわからないようなあいまいなものであったり、断続的に数年間続いたりすることが原因であると推測されます。

更年期の悩みの多くは「今までしなかったようなミスをしてしまった」「体力や気力が続かないときがあった」など些細な事から始まります。やがて「仕事を続ける自信がなくなった」「職場に迷惑がかかると思った」など、更年期の悩みを「自分のせい」にしてしまい、孤独を深めるパターンがよく見られます。

また、特に既婚女性の場合は、育児や介護の負担が集中する時期(トリプルケア)に重なってしまい仕事との両立に限界を感じてしまう例も見られます。

いずれにせよ、そういったタイミングで勤務先での問題(配置転換、昇降格、転勤など)があり、周囲から理解が得られない状況に陥ると、その人は更年期を理由にした休職や最悪の場合離職することになってしまいます。

そこで、バックオフィス業務として、また人事マネジメントとして「いかに悩みを抱え込ませず、寄り添っていけるか」が重要になってくるのです。

まとめ

バックオフィス業務の視点から、「更年期を迎える従業員の心のケア」「更年期ケアの重要性」などを考察してきました。

現代日本において、組織内での更年期ロスを防ぐことは、組織の生産性に大きくかかわってきます。そのために「更年期世代の従業員に対する、悩みを抱え込ませない、寄り添った対応」が求められています。

問題は簡単ではありませんが、私たちウェルミルが提供する「ホルモン値の手軽なリモート検査」「カラダ数値の見える化」などが、健康診断などとはまた違った角度からお手伝いできる可能性があります。

「職場の健康管理ツール」としてご興味を持たれた担当者様などがいらっしゃいましたら、ぜひお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせフォーム

また、この記事の【後編】では、「健康リテラシーの醸成」や「心理的安全性の向上」といった、強い組織づくりに関わるテーマにも踏み込んでいます。よろしければ、そちらもご覧ください。

ウェルミルちゃん
ウェルミルちゃん

ホルモンバランスを崩すと、精神にも体調にも不調が表れてしまうもの。まずはホルモンバランスを崩さないよう、包括的なケアをすることが大事だね。

健康経営と更年期|職場の健康管理ツールとしてのリモート検査【後編】
組織におけるバックオフィス業務では、従業員の健康管理も重要な課題ですね。 特に、近年注目されているのは、更年期を迎える従業員の心身のケアについてです。 NHKで…
well-mill.com

唾液でできる
男性更年期検査キット
(テストステロン)

¥8,100(税抜)

¥8,910(税込)

ご購入・詳細はこちら

唾液でできる
女性更年期検査キット
(エストロゲン<エストラジオール>)

¥8,100(税抜)

¥8,910(税込)

ご購入・詳細はこちら

唾液でできる
ストレス検査キット
(コルチゾール)

¥8,100(税抜)

¥8,910(税込)

ご購入・詳細はこちら

唾液でできる
男性更年期+ストレス検査キット
(テストステロン・コルチゾール)

¥11,600(税抜)

¥12,760(税込)

ご購入・詳細はこちら

唾液でできる
女性更年期+ストレス検査キット
(エストロゲン<エストラジオール>・コルチゾール)

¥11,600(税抜)

¥12,760(税込)

ご購入・詳細はこちら

女性更年期検査キット
(エストロゲン<エストラジオール>・FSH)

¥10,500(税抜)

¥11,550(税込)

ご購入・詳細はこちら

甲状腺検査キット
(TSH・FT4)

¥10,500(税抜)

¥11,550(税込)

ご購入・詳細はこちら

妊活検査キット~AMH単品~(AMH)

¥13,000(税抜)

¥14,300(税込)

ご購入・詳細はこちら

妊活検査キット~AMHフルセット~
(AMH・エストロゲン<エストラジオール>・FSH)

¥17,000(税抜)

¥18,700(税込)

ご購入・詳細はこちら

男女共通 淋菌・クラミジア(うがい液)
1検体×2項目検査キット

¥4,700(税抜)

¥5,170(税込)

ご購入・詳細はこちら

男性用 淋菌・クラミジ(尿)
1検体×2項目検査キット

¥4,700(税抜)

¥5,170(税込)

ご購入・詳細はこちら

男性用 淋菌・クラミジア(うがい液・尿)
2検体×2項目検査キット

¥7,600(税抜)

¥8,360(税込)

ご購入・詳細はこちら

女性用 淋菌・クラミジア(膣擦過物)
1検体×2項目検査キット

¥4,700(税抜)

¥5,170(税込)

ご購入・詳細はこちら

女性用 淋菌・クラミジア(うがい液・膣擦過物)
2検体×2項目検査キット

¥7,600(税抜)

¥8,360(税込)

ご購入・詳細はこちら

株式会社リプロセル(運営会社)について

iPS細胞ビジネスのトップランナーとして

株式会社リプロセルは、2003年に京都大学・東京大学発の再生医療ベンチャーとして設立されました。 2013年にはJASDAQ へ上場し、現在日本・アメリカ・イギリス・インドに拠点を有し、グローバルにビジネスを展開しています。

リプロセルは創業以来、先駆的にiPS細胞の事業化を進めています。2007年に京都大学の山中教授が、世界で初めてヒトiPS細胞を作製した実験でも、当社の培養液が使用されました。また2009年には、世界初のiPS 細胞製品としてiPS心筋細胞の販売を開始しました。
2024年現在、当社の製品は、世界中で9,000件以上の論文に引用されています。そして2016年より、本格的に再生医療分野に進出し、3つの再生医療製品の研究開発も進めております。

リプロセルは、今後ともiPS細胞ビジネスのトップランナーとして再生医療・医学・バイオ技術の発展に貢献すべく、挑戦を続けてまいります。

カテゴリー

関連記事