秋は食欲全開!食べ過ぎで体重が増える。原因と対策(前編)

最終更新日: 2025年01月20日

四季折々に合わせて豊かな食材があるのは、日本の大きな魅力ですね。

「食欲の秋!」とわざわざメディアが騒がなくても、秋といえば身の回りの美味しい食べ物の誘惑が強くなる季節です。夏の暑さが和らいで、外出が増え、ついつい食べ過ぎてしまう機会も増えます。

しかし、食欲にまかせて食べてばかりだと、あっという間に体重増加!体重計や鏡を見て後悔した経験がある人も多いのではないでしょうか?

ウェルミルちゃん
ウェルミルちゃん

食欲の秋。長袖に移行したこの季節、見えないからといって油断していると大変なことになっちゃった…!

そこで、「食べ過ぎ」をテーマに前・後編のコラムをお届けします。前編の今回は、食べ過ぎが起きやすくなる原因パターンを分析し、無理なく食べ過ぎを防ぐコツを探ります。

※後編では食べ過ぎてしまったときの対処法を紹介します。

【後編はこちら】

秋は食欲全開!食べ過ぎで体重が増える。原因と対策(後編)
今回は、「食べ過ぎ対策」の後編として、「食べ過ぎてしまった」場合、そのあとにとるべきおすすめ対処法を紹介していきます。 前編では食べ過ぎが起きやすくなる原因パタ…
well-mill.com

食べ過ぎの原因と対策①「気持ちや習慣・環境によるもの」

食べ過ぎの原因パターンは大きく分けると2通りで、まず1つ目として「気持ちや習慣・環境によるもの」が挙げられます。これらは、自分がどのパターンに当てはまりやすいか把握しておくことで、事前に対策しやすい原因と言えます。

<周囲の影響>

家族のだんらんや友人との食事は楽しいものです。しかし、つい若い人の勢いにつられて多めに食べてしまったり、お皿の上の残り物を無理に口に運んでしまったり、といったことは誰にでも経験がありますね。自宅での食事であれば取り分ける量が適量になるよう気をつけましょう。外食なら注文する量などを適量にすることで対策が可能です。

<視界にある食べ物>

おいしそうな食べ物が視界内にあれば、本能的に欲しくなってしまいます。「目に見えるところに食べ物をなるべく置かない」というのは、シンプルですが効果的。昔からある間食対策・食べ過ぎ対策です。

<生活習慣>

そもそも、「夜食を食べる」「ダラダラ間食が多い」などの生活習慣は食べ過ぎを起こしがちです。また、食事回数を減らしてその分たくさん食べる、いわゆる「ドカ食い」も体重増加に直結することが知られています。こうしたあまりよくない生活習慣になっている人は、生活習慣を見直すことが、大きな対策になります。

なお、生活習慣の改善は「歯磨きの習慣」と連動させるのがおススメです。間食や夜食を防ぎやすくなるうえ、歯周病や虫歯予防にもつながって一石二鳥です。

食べ過ぎの原因と対策②「ホルモンバランスの乱れ」

もう1つの食べ過ぎの原因は、「ホルモンバランスの乱れ」です。食欲を医学・生物学的な見地から見ると、体内のエネルギー代謝、そしてそれを司るホルモンの働きが見えてきます。食欲に作用するホルモンは多数あり、肥満や生活習慣病とのかかわりも深いため、今も世界中で研究が進められています。

各ホルモンの働きの詳細はとても複雑ですが、通常であればバランスよく働きあっていて、必要以上に食欲が暴走するようなことはありません。しかし、ホルモンの働きが乱れてしまうと、気持ちではコントロールしにくい食欲に悩まされることになるでしょう。

<睡眠不足>

近年の研究で睡眠時間と食欲には深い関わりがあることが分かっています。睡眠が不足した状態では、食欲がわく作用を持つホルモン「グレリン」の分泌量が増えると同時に、食欲を抑える作用を持つ「レプチン」の量が下がることが知られています。

<ストレス>

対人関係や仕事などでストレスにさらされると、「コルチゾール」「ノルアドレナリン」「ドーパミン」といった、抗ストレスの作用を持つホルモンの分泌量が増加します。これらは食欲促進作用があるホルモンでもあるため、過食につながると考えられています。

<その他の自律神経の乱れ>

不規則な生活リズムや、過度なダイエット(糖質制限)などは自律神経やホルモンの分泌に負担をかけ、バランスが崩れる原因になります。

<生理などの影響>

女性の場合、生理前にプロゲステロンという女性ホルモンが増えることで、血糖値のコントロールが難しくなり、食べ過ぎにつながってしまうことがあります。他にも更年期障害などの影響でホルモンバランスが乱れることがあります。

対策はどうすればよい?

生理現象としてのホルモンの乱れは、直接対策をするのは難しいため、上に挙げたような原因をなるべく作らないことが対策となります。規則正しい生活とじゅうぶんな睡眠時間、適度な運動や娯楽でストレスの緩和を目指すなど、生活習慣全体の見直しが有効です。

まとめ

いかがでしたか?

食欲の秋に「食べ過ぎを防ぐコツ」を紹介しました。もちろん、今回紹介した方法は、秋以外の季節でも効果がありますので、「ついつい食べ過ぎて、体重増加を繰り返してしまう」などとお悩みの人は、チェックしておいて損はありません。

「食べ過ぎたときの対処法を知りたい」という人は、後編も読んでみてくださいね!

【後編はこちら】

秋は食欲全開!食べ過ぎで体重が増える。原因と対策(後編)
今回は、「食べ過ぎ対策」の後編として、「食べ過ぎてしまった」場合、そのあとにとるべきおすすめ対処法を紹介していきます。 前編では食べ過ぎが起きやすくなる原因パタ…
well-mill.com

普段からの体調管理には、私たちウェルミルのリモート検査キットが手軽でおススメです。女性ホルモンや男性ホルモン、ストレス値の指標となるコルチゾールなど、身体の中のさまざまな数値を「見える化」できるため、自分自身を客観的に見ることもできます。新世代のスマートな体調管理方法としてぜひご利用ください。

ウェルミルちゃん
ウェルミルちゃん

適切な量で満足できるよう、食べ過ぎを予防していくことが大切なんだね!それでも食べ過ぎてしまったときのために、後編も是非読んでみてね♪

唾液でできる
男性更年期検査キット
(テストステロン)

¥8,100(税抜)

¥8,910(税込)

ご購入・詳細はこちら

唾液でできる
女性更年期検査キット
(エストロゲン<エストラジオール>)

¥8,100(税抜)

¥8,910(税込)

ご購入・詳細はこちら

唾液でできる
ストレス検査キット
(コルチゾール)

¥8,100(税抜)

¥8,910(税込)

ご購入・詳細はこちら

唾液でできる
男性更年期+ストレス検査キット
(テストステロン・コルチゾール)

¥11,600(税抜)

¥12,760(税込)

ご購入・詳細はこちら

唾液でできる
女性更年期+ストレス検査キット
(エストロゲン<エストラジオール>・コルチゾール)

¥11,600(税抜)

¥12,760(税込)

ご購入・詳細はこちら

女性更年期検査キット
(エストロゲン<エストラジオール>・FSH)

¥10,500(税抜)

¥11,550(税込)

ご購入・詳細はこちら

甲状腺検査キット
(TSH・FT4)

¥10,500(税抜)

¥11,550(税込)

ご購入・詳細はこちら

妊活検査キット~AMH単品~(AMH)

¥13,000(税抜)

¥14,300(税込)

ご購入・詳細はこちら

妊活検査キット~AMHフルセット~
(AMH・エストロゲン<エストラジオール>・FSH)

¥17,000(税抜)

¥18,700(税込)

ご購入・詳細はこちら

男女共通 淋菌・クラミジア(うがい液)
1検体×2項目検査キット

¥4,700(税抜)

¥5,170(税込)

ご購入・詳細はこちら

男性用 淋菌・クラミジ(尿)
1検体×2項目検査キット

¥4,700(税抜)

¥5,170(税込)

ご購入・詳細はこちら

男性用 淋菌・クラミジア(うがい液・尿)
2検体×2項目検査キット

¥7,600(税抜)

¥8,360(税込)

ご購入・詳細はこちら

女性用 淋菌・クラミジア(膣擦過物)
1検体×2項目検査キット

¥4,700(税抜)

¥5,170(税込)

ご購入・詳細はこちら

女性用 淋菌・クラミジア(うがい液・膣擦過物)
2検体×2項目検査キット

¥7,600(税抜)

¥8,360(税込)

ご購入・詳細はこちら

株式会社リプロセル(運営会社)について

iPS細胞ビジネスのトップランナーとして

株式会社リプロセルは、2003年に京都大学・東京大学発の再生医療ベンチャーとして設立されました。 2013年にはJASDAQ へ上場し、現在日本・アメリカ・イギリス・インドに拠点を有し、グローバルにビジネスを展開しています。

リプロセルは創業以来、先駆的にiPS細胞の事業化を進めています。2007年に京都大学の山中教授が、世界で初めてヒトiPS細胞を作製した実験でも、当社の培養液が使用されました。また2009年には、世界初のiPS 細胞製品としてiPS心筋細胞の販売を開始しました。
2024年現在、当社の製品は、世界中で9,000件以上の論文に引用されています。そして2016年より、本格的に再生医療分野に進出し、3つの再生医療製品の研究開発も進めております。

リプロセルは、今後ともiPS細胞ビジネスのトップランナーとして再生医療・医学・バイオ技術の発展に貢献すべく、挑戦を続けてまいります。

カテゴリー

関連記事