
近年、性感染症の中でも淋菌感染症が再び注目されています。
本記事では、淋菌感染症の原因や症状、放置した場合のリスク、そして早期発見のためのポイントについて、最新の知見をもとに解説いたします。
淋菌感染症とは?
淋菌感染症は、性交渉などで直接粘膜に接触することで感染する「Neisseria gonorrhoeae」という細菌が原因です。
感染経路は、性器や肛門、咽頭、さらには目など、直接的な接触により広がるため、パートナー間での感染リスクが高いとされています。
特に、妊娠中の女性が感染している場合、出産時に新生児へ感染する可能性もあるため、注意が必要です。
淋菌感染症の症状の特徴
男性の場合、淋菌感染症は排尿時の激しい痛みや、尿道から黄色または黄白色の膿が出るなど、症状が比較的明確に現れます。
これらの症状は感染後、短期間で出現するケースが多いですが、無症状の例も増えているため、注意が必要です。
一方、女性は約8割が無症状であるとされ、軽微な下腹部の違和感や性交時の痛み、またはおりものの変化(量の増加や色の変化)などが唯一のサインとなる場合があります。
また、咽頭や直腸、眼に感染した場合は、喉の痛みや腫れ、激しい下痢、さらには急速に悪化する眼の症状が見られることもあります。
感染を放置した場合のリスク
淋菌感染症を適切に治療せずに放置すると、男女ともに深刻な合併症を引き起こす可能性があります。
男性では、慢性の尿道炎や尿道狭窄、精巣上体炎に進展し、不妊症の原因となることが報告されています。女性の場合、感染が子宮頸部から上行し、子宮内膜炎や卵管炎、さらには骨盤内炎症性疾患(PID)に発展するリスクが高く、これにより不妊や子宮外妊娠のリスクが増大します。
さらに、菌が血流に乗って全身に広がる播種性淋菌感染症(DGI)や、眼に及んだ場合の急速な視力障害といった、命に関わる合併症も懸念されるため、早期の対応が求められます。
早期発見のためのポイント
淋菌感染症は、症状がはっきり現れない場合も多く、知らずに感染を広げてしまう恐れがあります。早期発見のために留意すべきポイントは以下の通りです。
男性の場合
排尿時の痛み、尿道からの膿の出現、または尿の違和感を感じたら、速やかに医療機関で検査を受けることが重要です。
女性の場合
無症状であることが多いため、パートナーが感染していると判明した場合や、新たな性交渉を始めた場合は、定期的な検査を実施しましょう。おりものの量や色、においの変化、軽い下腹部痛にも注意が必要です。
その他の感染部位
咽頭、直腸、眼に違和感や異常が認められる場合も、風邪や単なる炎症と見過ごさず、専門医による精密検査を受けることが望まれます。
検査と治療の重要性
高感度なPCR法などの最新技術を用いることで、正確な診断が可能です。
淋菌感染症は、適切な抗菌薬の投与により完治が期待できるものの、治療後の再検査で治癒を確認すること、そして再感染防止のために正しいコンドームの使用など予防策を徹底することが大切です。
まとめ
淋菌感染症は、症状が現れにくい一方で、放置すれば重大な合併症を招くリスクが高い感染症です。
ウェルミルの郵送検査は、症状の有無にかかわらず誰でも受けやすい検査方法を提供しています。
ウェルミルの郵送検査を活用することで、早期発見と早期治療が可能となり、自身と大切なパートナーの健康を守ることができます。
性交渉に伴うリスク管理と定期的な検査の実施を心がけ、安心して生活できる環境づくりに努めましょう。