NT-proBNPとは?かくれ心不全リスクの指標
NT-proBNP(脳性ナトリウム利尿ペプチド)は、心臓の負荷が増すと分泌されるホルモンで す。
心不全やその他の心疾患のリスクを反映する重要なマーカーとされていて、心臓への負荷の状態を知るための一つの指標として使われます。
普段の健康診断において、心電図を計測しますが、心電図からは分からない「かくれ心不全リスク」が存在します。
心不全が突然死の一因となることも知られており、「かくれ心不全」のリスクを早期に把握し、必要に応じて医療機関へ相談することが大切です。
BNPもNT-proBNPと同様の心不全マーカーですが、NT-proBNPは血清を使用でき、検体が安定であることから検査や保存が簡便であるため、信頼性も高いとされてより広く使用されています 。
NT-proBNP郵送検査キットでわかること・ご利用上の注意点
NT-proBNP検査のメリットと注意点は以下のようになっています。
<メリット>
NT-proBNPはかくれ心不全や心疾患リスクを早期に発見できるため、早期にリスクを把握することで、適切な医療機関での検査や治療開始につなげやすくなります。
また、心臓への負荷だけでなく、腎機能の状態を知るための一つの参考指標にもなり得ます。
<注意点>
利尿剤や腎機能の低下が数値に影響を与えることがあるため、数値が必ずしも心臓の状態だけを反映しているわけではない場合があります 。また、肥満の場合にはNT-proBNPが上がりにくいという問題もあり、心エコーなどの他の指標と併用する必要がある場合があります。
ご自宅でのリスクチェック後、結果やご自身の体調について不安がある場合は、必ず医療機関を受診し、医師にご相談ください。
NT-proBNPが高いとどうなる?心臓だけでなく腎臓のリスクも確認
NT-proBNPの数値が高い場合、心臓への負荷や腎機能低下の可能性も考えられます。
つまり、NT-proBNPは、心疾患リスクや腎機能の低下のリスクを早期に把握するための重要な指標と言えます。
心臓は、体に血液を送り出すポンプの役割を担っています。その心臓に負担がかかると、心筋(心臓の筋肉)からNT-proBNPが多く分泌されるようになります。また、NT-proBNPは主に腎臓から体外へ排出されるため、腎臓の働きが低下している場合にも、血液中の数値が高くなる傾向があると言われています。
ただし、NT-proBNPの数値は、これら心臓や腎臓の状態だけでなく、年齢、性別、体格(肥満など)、服用している薬など、様々な要因によって変動することが知られています。 したがって、検査結果の数値だけでご自身の腎臓の状態を判断することはできません。
NT-proBNPの数値が高い、または低いに関わらず、健康状態について気になる点や不安がある場合は、必ず医療機関を受診し、医師にご相談ください。
NT-proBNP郵送検査キットはこんな方におすすめ:ご自身の健康状態を知るために
NT-proBNP検査は、偏食、運動不足、喫煙者、心疾患の家族歴がある方など、心臓に負担がかかる生活をしているような方に、ご自身の健康状態を把握するための一つの方法としてご検討いただけます。
また、心不全や心筋梗塞などの方がご家族にいる方も、NT-proBNP検査を受けることで早期に状態を把握することができる可能性があります。
その他、長距離トラックを運転する運送業者の方、高層で作業する建設業の方など、心不全を発症した場合に早期治療を受けづらい方には、健康状態を把握するための一つの手段となり得ます。
NT-proBNPの参考値について:検査結果の考え方
心不全を早期発見するためには、NT-proBNPの定期的なチェックが重要です。
なお、日本心不全学会では、以下のように基準値を設けています。
参考:日本心不全学会「血中BNPやNT-proBNP値を用いた心不全診療の留意点について」
<NT-proBNPの参考値と一般的な目安>
※この数値はあくまで目安であり、医学的な診断については必ず医師にご相談ください。
➀一般的に心不全の可能性は低いと考えられる場合
NT-proBNPが「125 pg/mL」より少なければ、 心不全の可能性は低いと考えられます。
➁心不全の可能性は低いと考えられるが、経過観察が望ましい場合
NT-proBNPが0 ~ 125 pg/mLの間であれば、実際に心不全の危険因子を有している症例でも、直ちに治療が必要となる心不全の可能性は低いと判断されますが、心不全症状を考慮し経過観察する必要があります。
➂心不全の可能性が考えられる場合
NT-proBNPが125~400 pg/mLの間であれば、軽度の心不全の可能性が考えられます。心不全の危険因子を有する症例では、胸部X線、心電図、心エコー図検査などのより詳細な検査を実施するのが望ましいです。心不全を疑う症状や所見がなくても、慎重な経過観察が必要です。
➃心不全の可能性が高いと考えられる場合
NT-proBNPが400~900 pg/mLの間であれば、心不全である可能性が高く、心エコー検査を含む心機能評価を早期に実施し、原因の究明が必要です。最新の心不全診療ガイドラインに準じた標準治療を開始する必要があります。
➄より注意が必要な状態と考えられる場合
NT-proBNPが900 pg/mLより多い場合は、近い将来に心不全悪化による緊急入院や死亡などの出来事が生じうる、「高リスク心不全」の可能性が高いです。原因の究明を行い、速やかに最新の心不全診療ガイドラインに準じた標準治療を開始することが必要です。
まとめ
NT-proBNPは、心臓への負荷や腎機能の状態を知るための一つの指標です。
早期にリスクを把握することは、健康維持や適切な医療へつなげるための一歩となりえます。
生活習慣病や心疾患家族歴がある方にとって重要な検査であり、定期的な確認をすることで健康を守りましょう。
ウェルミルでは、かくれ心不全の指標となるNT-proBNPの郵送検査キットをご用意しています。
郵送検査には、ご自宅で簡単にいつでもできるという利点があります。 ご自身の健康チェックのため、ぜひご活用ください。
【重要事項】
・本検査キットは、病気の診断を行うものではありません。
・検査結果はあくまでご自身の健康状態を知るための一つの指標とし、医学的な判断については必ず医師にご相談ください。
・気になる症状がある場合や、検査結果に関わらず健康に不安がある場合は、速やかに医療機関を受診してください。
参考文献
血中BNPやNT-proBNP値を用いた心不全診療の留意点について|一般社団法人 日本心不全学会
血中BNPやNT-proBNPを用いた心不全診療に関するステートメント2023年改訂版|一般社団法人 日本心不全学会
株式会社リプロセル(運営会社)について
iPS細胞ビジネスのトップランナーとして
株式会社リプロセルは、2003年に京都大学・東京大学発の再生医療ベンチャーとして設立されました。 2013年にはJASDAQ へ上場し、現在日本・アメリカ・イギリス・インドに拠点を有し、グローバルにビジネスを展開しています。
リプロセルは創業以来、先駆的にiPS細胞の事業化を進めています。2007年に京都大学の山中教授が、世界で初めてヒトiPS細胞を作製した実験でも、当社の培養液が使用されました。また2009年には、世界初のiPS 細胞製品としてiPS心筋細胞の販売を開始しました。
2024年現在、当社の製品は、世界中で9,000件以上の論文に引用されています。そして2016年より、本格的に再生医療分野に進出し、3つの再生医療製品の研究開発も進めております。

リプロセルは、今後ともiPS細胞ビジネスのトップランナーとして再生医療・医学・バイオ技術の発展に貢献すべく、挑戦を続けてまいります。
- ウェブサイト/https://reprocell.co.jp/
- 設立/2003年2月
- 上場/2013年(東証グロース 4978)